Childrens Orthodontics

子供の矯正歯科

お子様の矯正治療についてご案内

お子様の矯正治療について詳しくご紹介しております。成長期にあるお子様の顎の骨はまだ完全に固まっておらず、この時期に矯正を行うことで、歯を抜かずに理想的な歯並びを手に入れられます。また、顎の成長を適切に誘導することで、将来的な噛み合わせの問題も予防できます。もちろん、大人になってからもできますが、小さいうちに始めることで得られるメリットは計り知れません。

子供の矯正治療とは

永久歯の噛み合わせの問題の減少

神戸にある矯正歯科「HAT神戸矯正歯科クリニック」では子供のうちから歯列矯正を始められることをおすすめいたします。顎の骨がまだ成長しきっていない子供の間に矯正を行うことで、歯を抜いたりすることもなく理想的な治療ができる場合があります。発育期だからこそある程度、顎の骨の成長をコントロールすることが可能なため、大人になって噛み合わせが悪いまま固定されてしまっている場合に比べると、スムーズに矯正していくことができるのです。

大人になったときに歯並びや噛み合わせの悪さでお困りになることがないよう、あらかじめ手を打っておくことが大切です。当院では子供の矯正治療を数多く手掛けてまいりましたので、ご不明な点がありましたら何なりとお尋ねください。
ダウンロード (2)

治療を始めるタイミングは?

顎骨が成長する6歳から

子供の矯正治療は、6歳から12歳までの間に行うと有効性が高いと言われています。その年齢を過ぎてしまうと顎の骨が成長しきってしまい、スムーズな矯正が行えなくなってしまう場合があるからです。成長過程である6歳から12歳の間に矯正をスタートすることによって、歯と顎の大きさのバランスや、上顎と下顎の大きさのバランスを調整しながら治療を進めていくことが可能になります。

もちろん大人になってからでも矯正治療は十分に行えますが、顎の骨の成長をある程度コントロールできる子供のうちに始めておくと、いろいろな点でメリットが大きいと言えます。なお永久歯が6本以上欠損している場合は、保険を適用して矯正することが可能です。また、埋伏歯が3本以上のの方も保険適応で矯正治療が受けれるようになりました。お子様の歯の矯正をお考えでしたら、できるだけお早めにご相談ください。
pixta_69230513_M (1)

 歯並びが良くない小学生のお子様で、以下の症状が一つでもありませんか?

おねしょ 猫背 中耳炎 いびき 寝起きが悪い

上の5項目は 何と関係しているのでしょう?

矯正治療専門のクリニックなので、歯並びをきれいにすることはもちろんできますが、

・おねしょ(夜尿症)
・姿勢が悪い(猫背)
・中耳炎にかかりやすい 
・いびきが気になる 
・寝起きが悪い 
  
といった症状を
当クリニックでは、これらの5項目について、軽減または完全に治すことをしていきます。

これらのすべての原因は『口ぽかん』であります。鼻が詰まってしまっていて、そのため鼻から空気を吸うことができないと
・おねしょ(夜尿症)・姿勢が悪い(猫背)・中耳炎にかかりやすい ・いびき ・寝起きが悪い
などのサインが出てきます。

「当院オリジナルの矯正装置」で、しっかりと頭の中心に位置している鼻から肺にかけてのトンネル気道を通していきます。

・鼻の通りが悪い→呼吸効率低下→肺が活動を強める→血流量が増加→心臓に負担→体内水分を減少させたい→寝汗、おねしょ

・鼻の通りが悪い→呼吸効率低下→気道を確保(太く)しようと猫背になり呼吸がしやすくなる

・鼻の通りが悪い→鼻水が停滞→中耳の耳へ鼻水流入→中耳炎(耳の奥が痛い)

・鼻の通りが悪い→口で息をする→ベロが上にあがらず低空飛行→舌や舌骨の低位が慢性化→その状態で寝ると重力で舌が沈下し、気道が塞がり、いびきになる(無呼吸症候群への発端)

・これらの症状が重なり、睡眠が浅くなり、寝相も悪くなる→寝起きがわるい

鼻で息ができない状態のお子様が「口を閉じなさい」は無理があります。「姿勢をただしなさい」も本人は呼吸がしんどいと感じることでしょう。

お子様の顔や口、歯をみてください。目の下にクマがあったり、上の唇が富士山の形だったり、上の前歯のハグキだけなぜか分厚く赤かったり、下の前歯が扇子(せんす)の形ではないでしょうか?


お子様の歯並びがきれいになり良く噛めて、
姿勢も良くなり、いびきがなくなることで睡眠も深くなり、
しっかり寝れて、機嫌もいい毎日を過ごせるなんて、
とても素晴らしいことだと思います。脳や体の成長過程にも良い変化が期待できそうです。

これらの5症状のみられるお子様の治療だけでも、おかげさまで開業11年で500人を超えました。
これから成長していくお子様たちの歯並びや健康のため、笑顔のために当クリニックへご相談ください。

富士山2

舌や唇の使い方が歯並びに影響する

歯並びの不正は、舌の位置や使いかた、唇の働きに影響を受けます。(製作中お待ちください)
0918兵庫HAT神戸矯正歯科03

子供の矯正治療例

反対咬合(受け口)

前歯が逆に咬んでいることを気にされ来院しました。下の前歯は対合の歯に当たらないため、噛み合わせが深くなっています。歯の型をとって、取り外し可能な装置をつける練習をします。一日15分装置に慣れるところから。半年後、反対咬合が改善しました。奥歯が咬みにくいため、もう少し様子を見て、上下の横の歯がお互いに咬んでいきます。これが取り外しのできる装置の治療変化でした。
children1 (1) (1) (1)
children2 (1) (1)

上顎前突(上の歯が出ている)

上の歯が出ていて、口が閉じにくいことを気にされ来院されました。下顎の成長が小さく、呼吸の気道が狭くイビキをされるそうです。下の前歯が上の歯茎に当たって痛むことがあるそうです。歯というのは、相手がいないと全く役に立ちません(機能しません)。歯の型をとって取り外しのできる装置を装着し、一日15分から慣れていただき出っ歯を改善しました。治療でクチビルが閉じやすくなり、口が乾きやすいことを防止、そして唾液が細菌を胃へ押し出してくれます。そのため虫歯や歯肉炎、歯周病になりにくくなります。
children3 (1) (1)
children4 (1) (1)