矯正歯科手順ガイド!初めての方でも安心の流れとポイント

ブログ

矯正歯科治療を始める際には、手順や流れを把握しておくことが重要です。初めて矯正治療を受ける方にとって、何を期待すればよいのか、どのようなプロセスが含まれるのかを理解することで、不安や疑問を軽減できます。初回カウンセリングから精密検査、治療計画の立案、装置の装着、定期的な調整とメンテナンス、そして治療完了と保定までのステップを詳しく説明します。

それぞれの段階でどのようなことが行われるのか、またどのようなポイントに注意すべきかを解説します。矯正歯科の専門的な知識を基にした情報を提供し、患者さんが安心して治療に臨めるようサポートします。


出っ歯や八重歯などの矯正ならHAT神戸矯正歯科クリニック

HAT神戸矯正歯科クリニックは、矯正歯科治療を専門とするクリニックです。私たちは患者様一人ひとりの視点に立ち、丁寧なカウンセリングと最新の技術を用いた治療をご提供しております。矯正治療を通じて、美しい笑顔と健康な歯並びを実現するために、最善のサポートをいたします。お子様から大人の方まで、安心して通院いただける環境を整え、地域の皆様に信頼される歯科医院を目指しています。

HAT神戸矯正歯科クリニック

住所 〒651-0073兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通2-2-3 ケーズデンキHAT神戸店3階
電話 078-251-2039

ご予約・お問い合わせ

初回カウンセリング

カウンセリングの重要性

矯正歯科治療を始める際に初回カウンセリングは非常に重要なステップです。カウンセリングは、患者さんのニーズや希望を理解し、最適な治療計画を立てるための出発点です。治療に入る前に、カウンセリングでしっかりとコミュニケーションを取ることで、治療の成功率を高め、患者さんが安心して治療を受けることができます。

初回カウンセリングでは、患者さんの口腔内の状態を詳しくチェックします。この際、患者さんの歯並びや咬み合わせの状態を確認し、どのような治療が必要かを判断します。また、患者さんが抱える不安や疑問についても丁寧に対応し、治療に対する理解を深めてもらうことが大切です。例えば、治療の期間や費用、使用する装置の種類など、患者さんが知りたいと思う情報を提供します。

カウンセリングでは、患者さんのライフスタイルや治療に対する期待も考慮します。例えば、スポーツをしている方や楽器を演奏する方には、特定の装置が適している場合があります。こうした個々の事情に応じたアドバイスを行うことで、患者さんが最適な治療方法を選択できるようサポートします。

治療の説明に加えて、矯正歯科の専門的な知識を持つスタッフがカウンセリングに同席することも重要です。専門家の視点から、治療の利点やリスクについて詳しく説明し、患者さんが納得して治療を進められるようにします。例えば、矯正装置の装着後のケア方法や、治療中に起こり得るトラブルへの対処方法など、具体的なアドバイスを提供します。


カウンセリングで確認すべきポイント

初回カウンセリングは、矯正歯科治療を始める際に非常に重要なステップです。このカウンセリングでは、患者さんの状態や治療計画を詳しく確認し、納得のいく治療を受けるための準備を整えます。以下に、カウンセリングで確認すべき主要なポイントについて説明します。

現在の歯並びや咬み合わせの状態を詳しく確認します。歯科医師は患者さんの口腔内を詳細に診察し、どの歯が矯正の対象となるか、どのような咬み合わせの問題があるかを特定します。この診察結果を基に、最適な治療方法を提案します。また、レントゲンや歯型の取り方などの精密検査が必要な場合、その手順と目的についても説明します。

治療の目的や期待する結果について患者さんと話し合います。例えば、歯並びの美しさを重視するのか、機能的な改善を目指すのかによって、治療計画が異なる場合があります。患者さんが治療から何を求めているのかを明確にすることで、治療の方向性を決定します。また、治療後の結果についても現実的な期待を持つことが重要です。過剰な期待を抱かせることなく、達成可能なゴールを設定します。

治療の期間についても詳しく説明します。矯正治療は長期間にわたることが多いため、治療のステップや進行状況について予め理解しておくことが大切です。患者さんが治療中にどのような変化を期待できるか、治療の進行に応じてどのような調整が必要になるかを説明します。また、治療期間中の定期的な通院が必要であることも伝え、スケジュールを調整します。

費用に関する説明も重要です。矯正治療は高額になることが多いため、治療全体の費用や支払い方法について詳しく説明します。治療に必要な装置や追加の処置にかかる費用についても明確にし、患者さんが予算内で納得のいく治療を受けられるようサポートします。また、保険適用の有無や、利用可能な支援制度についても説明することで、費用面での不安を軽減します。

治療中の生活についても確認します。矯正装置を装着することで、日常生活にどのような影響があるか、どのように対処すべきかを説明します。例えば、食事や口腔ケアの方法、スポーツや楽器演奏時の注意点など、具体的なアドバイスを提供します。これにより、患者さんが治療期間中も快適に過ごせるよう支援します。


精密検査

検査内容の詳細

矯正歯科治療を始める前には、精密検査が欠かせません。この段階では、患者さんの口腔内の詳細な状態を把握し、最適な治療計画を立てるための情報を収集します。精密検査では、様々な手法が用いられ、それぞれが重要な役割を果たしています。

レントゲン検査が行われます。レントゲンは、歯の位置や歯根の状態、顎の骨の形状などを詳細に確認するための重要なツールです。この情報に基づいて、歯の移動がどのように行われるべきか、どの部分に注意が必要かを判断します。レントゲン検査により、歯の異常や病変の有無も確認できますので、治療の安全性が高まります。

口腔内写真の撮影が行われます。この写真は、患者さんの歯並びや咬み合わせの状態を視覚的に記録するためのものです。治療前の状態をしっかりと記録することで、治療の進行状況を正確に把握し、適切な調整が行えます。また、治療後の比較にも役立ち、患者さん自身も治療の成果を実感しやすくなります。

歯型の採取も重要なステップです。専用の素材を用いて、上下の歯の形状を正確に再現します。これにより、治療装置の設計や製作が行われ、個々の患者さんに最適な装置が提供されます。歯型は、治療計画の立案や装置の調整に不可欠な情報源となります。最近では、デジタルスキャニング技術が導入され、より正確で迅速な歯型の取得が可能となっています。

咬み合わせの検査も行われます。これは、上下の歯がどのように接触しているかを確認するためのもので、不正咬合の有無やその程度を把握します。咬み合わせが不適切な場合、治療計画に反映させて適切な矯正を行います。咬み合わせの問題は、見た目だけでなく、機能的な問題も引き起こすため、精密な検査が必要です。

患者さんの口腔内全体の状態を把握するための詳細な記録も取れます。これには、歯周病の有無や歯の動揺度、歯肉の健康状態などが含まれます。これらの情報は、矯正治療の安全性を確保するために重要です。例えば、歯周病が進行している場合は、まずその治療を優先する必要があります。

精密検査の結果を基に、個々の患者さんに最適な治療計画が立てられます。これにより、治療の効果を最大限に引き出し、安全かつ効率的な矯正が可能となります。また、精密検査の段階で患者さんと詳細なコミュニケーションを図り、治療内容や期待される結果について十分に説明することが大切です。患者さんが納得し、安心して治療に臨めるよう、丁寧な対応が求められます。


治療計画の立案

個別治療計画の作成

矯正歯科治療において、個別治療計画の作成は非常に重要です。各患者さんの口腔内の状態や生活スタイル、治療の目的を考慮し、最適な治療方法を決定します。この計画は、患者さん一人ひとりに最適な治療を提供するための基盤となり、治療の成功に大きく寄与します。

精密検査の結果を基に治療計画が立案されます。レントゲンや歯型、口腔内写真などのデータを詳細に分析し、患者さんの歯並びや咬み合わせの状態を評価します。この情報から、どの歯をどのように移動させるか、どのような装置が適しているかを決定します。また、歯根の状態や顎の骨の健康状態なども考慮に入れ、安全かつ効果的な治療計画を立てます。

患者さんの希望や生活スタイルを反映させた計画を作成します。例えば、見た目を重視する患者さんには、目立たない装置を提案することが考えられます。また、スポーツや楽器演奏など特定の活動をしている場合、それに配慮した装置の選定が求められます。このように、患者さんの個別の事情を考慮した計画を立てることで、治療中の日常生活への影響を最小限に抑えることができます。

治療のステップや期間も詳細に計画されます。矯正治療は通常、数ヶ月から数年にわたる長期的なプロセスです。各ステップでどのような処置が行われるか、どの程度の期間がかかるかを明確にすることで、患者さんは治療の全体像を把握しやすくなります。また、定期的な調整や検査のスケジュールも計画に含め、治療の進行状況を適切に管理します。

治療計画の説明も重要なプロセスです。患者さんに計画の内容を十分に理解してもらうため、詳細な説明が行われます。例えば、使用する装置の種類やその働き、治療の進行に応じた調整の必要性などについて具体的に説明します。患者さんが納得し、安心して治療に臨めるようにするためには、疑問や不安に丁寧に答えることが求められます。

治療計画には、リスクや副作用についての説明も含まれます。矯正治療には一定のリスクが伴うため、それらを事前に理解しておくことが重要です。例えば、治療中に起こり得る痛みや違和感、装置が外れる可能性などについて説明し、必要な対策を講じます。これにより、患者さんは予期しないトラブルに対処しやすくなります。

治療計画の進行中にも柔軟な対応が求められます。治療が進むにつれて、状況が変化することがあります。例えば、予期せぬ問題が発生した場合や、患者さんの状態に応じて計画の調整が必要になることがあります。そのため、定期的な検査やカウンセリングを通じて、常に最新の情報に基づいた対応を行います。


治療計画の確認と同意

矯正歯科治療を進めるにあたって、治療計画の確認と同意は極めて重要なステップです。この段階では、患者さんに治療内容を十分に理解してもらい、納得の上で治療を開始することを目的とします。治療計画の確認と同意を通じて、患者さんとの信頼関係を築き、治療の成功に向けた基盤を固めます。

治療計画の詳細を患者さんに説明します。ここでは、精密検査の結果を基に立てられた治療の全体像を具体的に伝えます。例えば、使用する矯正装置の種類やその役割、治療の進行ステップ、各段階で予想される変化などをわかりやすく説明します。患者さんが治療の流れを理解しやすくするために、視覚的な資料や模型を用いることも有効です。

治療期間についても詳しく説明します。矯正治療は長期にわたることが多いため、各段階でどのくらいの時間がかかるのか、定期的な通院が必要であることなどを伝えます。患者さんが治療の全体的なスケジュールを把握し、生活との調整がしやすくなるようにサポートします。治療期間中に必要なケアや注意点についても具体的に説明し、患者さんが日常生活で実践できるようにします。

費用に関する説明も欠かせません。矯正治療は費用がかかるため、治療全体のコストや支払い方法について明確に説明します。患者さんが予算を計画しやすくするために、治療にかかる費用の内訳や、分割払いのオプションなどを提示します。費用面での不安を軽減するために、利用可能な保険や支援制度についても情報を提供します。

治療のリスクや副作用についても正直に説明します。矯正治療には一定のリスクが伴いますが、それらを事前に理解しておくことが重要です。例えば、装置の装着による口内の違和感や痛み、歯の移動に伴う一時的な不快感などについて説明し、必要な対策や対処法を伝えます。リスクを理解することで、患者さんは治療に対する不安を軽減し、安心して治療を受けることができます。

患者さんが治療計画に同意する前に、疑問や不安に丁寧に対応することも重要です。患者さんからの質問に対して、わかりやすく正確な情報を提供し、納得できるまで説明します。コミュニケーションを大切にし、患者さんが安心して治療を受けるための環境を整えることが求められます。また、治療計画の同意書を用意し、患者さんが理解した上で署名するプロセスを設けることで、治療への信頼感を高めます。


装置の装着

装置の種類と選び方

矯正歯科治療において、適切な装置の選び方は治療の成功に大きく影響します。患者さんの口腔内の状態や治療の目的、ライフスタイルに応じて、最適な装置を選ぶことが重要です。装置にはさまざまな種類があり、それぞれに特徴や利点があります。ここでは、主な装置の種類とその選び方について説明します。

一般的に使用されるのはメタルブラケットです。これは金属製の小さなブラケットを歯の表面に接着し、ワイヤーで歯を移動させる装置です。耐久性が高く、治療効果が高いことから広く使用されています。また、費用が比較的抑えられる点も魅力です。しかし、見た目が気になるというデメリットもあります。

審美的な装置として人気なのがセラミックブラケットです。セラミックブラケットは透明または歯の色に近い素材で作られているため、目立ちにくいのが特徴です。美しい仕上がりを希望する患者さんには適しています。ただし、メタルブラケットに比べてやや費用が高くなることが多いです。

インビジブルアライナーは、取り外し可能な透明なマウスピースを使用した装置です。この装置は非常に目立ちにくく、取り外しができるため食事や歯磨きがしやすいという利点があります。特に審美面を重視する成人の患者さんに人気があります。しかし、装着時間を守る必要があり、適切に使用しないと治療効果が得られない場合があります。

リンガルブラケットは、歯の裏側に装着するタイプのブラケットです。この装置も目立たないことが大きな利点ですが、装着位置が特殊なため、治療には高度な技術が求められます。治療期間が長くなることや、装置に慣れるまでに時間がかかることも考慮する必要があります。

装置の選び方において重要なのは、患者さんのライフスタイルや治療の目的に合ったものを選ぶことです。例えば、日常的に人前に出ることが多い職業の方や、見た目を気にする学生などには、目立ちにくいセラミックブラケットやインビジブルアライナーが適しているでしょう。一方で、治療効果を重視する場合は、メタルブラケットが最適な選択となることがあります。

患者さんの口腔内の状態も装置選びに影響します。複雑な歯並びや骨格の問題がある場合は、強度と精度が求められるメタルブラケットが推奨されることが多いです。治療の難易度や必要な移動距離に応じて、最適な装置を選定します。


装置装着の流れ

矯正歯科治療における装置装着の流れは、治療の成功に直結する重要なステップです。ここでは、一般的な装置装着の手順とそのポイントについて説明します。

装置装着の前に口腔内の準備が行われます。この準備段階では、歯の表面を清潔に保つために徹底的なクリーニングが行われます。歯垢や歯石が残っていると装置の接着がうまくいかないため、専門的なクリーニングが必要です。また、装置を正確に装着するために歯の表面を乾燥させることも重要です。これにより、接着剤が効果的に働き、装置がしっかりと固定されます。

装置の接着が行われます。ブラケットなどの矯正装置は、専用の接着剤を用いて歯の表面に固定されます。この際、装置の位置を正確に決めることが治療効果を左右するため、細心の注意が払われます。歯科医師は専用の器具を用いて、ブラケットを正確な位置に配置し、接着剤を硬化させるために光を当てます。これにより、装置がしっかりと固定され、治療がスムーズに進行する準備が整います。

装置が装着された後、ワイヤーが取り付けられます。ワイヤーはブラケットに通され、歯を正しい位置に導くための力を加える役割を果たします。ワイヤーの取り付けには、歯科医師の高度な技術が必要です。ワイヤーのテンションを調整しながら、各歯に適切な力がかかるように取り付けます。この段階では、患者さんに違和感がないか確認し、必要に応じて微調整を行います。

装置装着後の最初の数日は、患者さんが新しい装置に慣れるための時間です。装置の装着に伴う違和感や軽い痛みが生じることがありますが、これは通常数日で改善します。患者さんには、この期間中の注意点やケア方法について詳しく説明します。例えば、柔らかい食べ物を摂ることや、特定の食べ物を避けることが推奨されます。また、口腔内の清潔を保つためのブラッシング方法や、装置のケアについてもアドバイスを提供します。

装置装着後の定期的なフォローアップも重要です。矯正治療は長期にわたるため、定期的に通院して装置の調整や進行状況の確認が行われます。歯科医師は、装置の状態や歯の移動状況をチェックし、必要に応じてワイヤーの調整やブラケットの再配置を行います。この定期的な調整により、治療が計画通りに進行し、最良の結果が得られるようにします。


定期的な調整とメンテナンス

調整の頻度と内容

矯正歯科治療では、定期的な調整とメンテナンスが治療の成功に欠かせません。装置が装着された後も、歯の移動を適切に導くためには、定期的な調整が必要です。この調整が治療計画に基づいて正確に行われることで、矯正治療が計画通りに進行し、望ましい結果が得られます。

調整の頻度は、一般的には数週間から数ヶ月に一度のペースで行われます。この頻度は患者さんの治療計画や個々の進行状況に応じて異なります。歯が移動する速度や、装置の状態によって調整のタイミングが決まります。定期的な通院を通じて、歯科医師が治療の進行状況を確認し、必要な調整を行います。

調整の内容としては、まずワイヤーの交換や調整が挙げられます。矯正装置のワイヤーは、歯を適切な位置に導くための重要な役割を果たします。ワイヤーが適切なテンションを保ち、歯に適切な力をかけ続けるように、定期的に交換や調整が行われます。これにより、歯の移動がスムーズに進み、治療効果が最大限に引き出されます。

ブラケットやバンドの状態も定期的にチェックされます。ブラケットが外れたり、バンドが緩んだりすると、治療に影響を与える可能性があります。歯科医師は装置の状態を確認し、必要に応じて修正や再接着を行います。このような細かな調整が、治療の精度を高めるために重要です。

調整の際には、患者さんの口腔内の健康状態も確認されます。歯周病や虫歯の予防のために、口腔内のクリーニングが行われることもあります。矯正治療中は、装置がついているために歯磨きが難しくなることが多く、歯科医師や歯科衛生士の指導のもと、適切なケアを続けることが求められます。定期的なクリーニングと口腔内チェックは、治療を安全かつ効果的に進めるために欠かせません。

患者さんの協力も重要な要素です。定期的な通院を怠らず、歯科医師の指示に従って適切なケアを行うことで、治療の進行がスムーズになります。例えば、食事や歯磨きの際の注意点を守り、装置の状態を常に確認することが大切です。装置に異常がある場合は、すぐに歯科医師に相談し、適切な対応を受けることが推奨されます。


メンテナンスと日常のケア

矯正歯科治療中のメンテナンスと日常のケアは、治療効果を最大限に引き出し、口腔内の健康を維持するために非常に重要です。適切なメンテナンスとケアを続けることで、治療の進行がスムーズになり、トラブルを未然に防ぐことができます。

装置のメンテナンスについて説明します。矯正装置は長期間にわたり口腔内に装着されるため、定期的なチェックとメンテナンスが欠かせません。装置が正しく機能しているか、ブラケットやワイヤーが外れていないかを確認し、必要に応じて修理や調整を行います。装置の一部が外れたり破損した場合は、すぐに歯科医師に相談し、適切な対応を受けることが重要です。

日常の口腔ケアについてです。矯正装置が装着されている間は、歯磨きが難しくなることが多いです。食べ物が装置に詰まりやすく、歯垢や歯石がたまりやすいため、通常よりも丁寧な歯磨きが求められます。歯科医師や歯科衛生士から指導を受け、正しいブラッシング方法を習得することが大切です。例えば、専用の歯ブラシやデンタルフロスを使用することで、装置の隙間や歯と歯の間もしっかりと清掃できます。

食事にも注意が必要です。矯正治療中は、硬い食べ物や粘着性のある食べ物を避けることが推奨されます。これらの食べ物は装置を損傷させる恐れがあるため、柔らかくて噛みやすい食事を選ぶとよいです。また、糖分の多い飲食物を控えることで、虫歯のリスクを減らすことができます。食後は必ず歯を磨く習慣をつけ、口腔内の清潔を保つように心がけましょう。

矯正治療中のケアには、定期的な通院も含まれます。歯科医師の指示に従い、定期的にクリニックを訪れて装置の調整や口腔内のチェックを受けることが重要です。この定期的なフォローアップにより、治療の進行状況を確認し、必要に応じて治療計画を調整します。また、通院時には歯科衛生士によるプロフェッショナルクリーニングも行われるため、家庭でのケアだけでは取りきれない汚れを除去し、口腔内の健康を維持します。


矯正治療の完了

矯正治療の終了プロセス

矯正治療が完了する際のプロセスは、患者さんにとって非常に重要なステップです。この段階では、長期間にわたる治療の成果を確認し、治療後の維持について計画を立てます。矯正治療の終了プロセスには、装置の除去、保定装置の装着、フォローアップの計画が含まれます。

矯正装置の除去が行われます。装置が長期間にわたり口腔内に固定されていたため、除去の際には慎重な作業が必要です。歯科医師は専用の器具を用いて、ブラケットやワイヤーを丁寧に取り外します。このプロセスは痛みを伴わないことがほとんどですが、患者さんには安心して受けてもらうために、事前に説明を行います。装置の除去後は、歯の表面に残った接着剤をきれいに取り除きます。

保定装置の装着が行われます。保定装置は、治療によって移動した歯が元の位置に戻らないように固定するための装置です。保定装置には、取り外し可能なリテーナーや固定式のワイヤーなどがあります。歯科医師は患者さんの状態やライフスタイルに応じて、最適な保定装置を選定します。保定装置の装着は、治療の最終段階であり、歯並びの安定化に欠かせません。

保定装置の使用期間や使用方法についても詳しく説明されます。リテーナーの場合、初めは常に装着し、その後徐々に使用時間を減らしていくことが一般的です。固定式のワイヤーの場合は、特に注意して口腔内のケアを続ける必要があります。患者さんには、保定装置の正しい使用方法やケア方法について十分に説明し、日常的なメンテナンスの重要性を理解してもらいます。


まとめ

矯正歯科治療は、患者さんの歯並びや咬み合わせを改善し、より健康的で美しい笑顔を提供するための包括的なプロセスです。この治療には、初回カウンセリング、精密検査、治療計画の立案、装置の装着、定期的な調整とメンテナンス、そして治療完了と保定という一連のステップがあります。それぞれのステップは、治療の成功に向けた重要な要素であり、患者さんが安心して治療を受けられるように配慮されています。

初回カウンセリングでは、患者さんのニーズや期待を把握し、治療方針を共有することが重要です。ここでしっかりとしたコミュニケーションを取ることで、治療への理解と信頼を築きます。精密検査は、治療計画を正確に立案するための基礎となる情報を提供し、治療の安全性と効果を高めます。

治療計画の立案では、個々の患者さんに最適な治療方法を決定し、治療期間や使用する装置の選定を行います。この計画は、患者さんのライフスタイルや希望を反映し、最良の結果を得るために細部まで配慮されています。装置の装着とその後の調整は、歯の移動を効果的に進めるために不可欠です。装置が適切に機能するように、定期的な調整とメンテナンスが行われ、歯科医師と患者さんが協力して治療を進めます。

治療が完了する際には、装置の除去と保定装置の装着が行われます。保定装置は、治療によって得られた成果を長期間維持するために重要です。定期的なフォローアップと適切な口腔ケアを続けることで、美しい歯並びを維持し、健康な口腔環境を保ちます。

矯正歯科治療は、患者さんの健康と自信を高めるための重要な医療サービスです。治療の各ステップで専門的な知識と技術が求められ、患者さんの協力も不可欠です。治療を通じて得られる成果は、見た目の美しさだけでなく、咬み合わせの改善や口腔内の健康維持にも寄与します。

矯正治療を考えている方にとって、各ステップを理解し、治療に対する不安や疑問を解消することが大切です。歯科医師と患者さんが協力して治療を進めることで、より良い結果が得られるでしょう。矯正治療は長期的なプロジェクトですが、適切な知識と準備を持って取り組むことで、満足のいく結果が期待できます。治療の過程を楽しみながら、最終的に得られる美しい笑顔を目指して、前向きに取り組んでいきましょう。


出っ歯や八重歯などの矯正ならHAT神戸矯正歯科クリニック

HAT神戸矯正歯科クリニックは、矯正歯科治療を専門とするクリニックです。私たちは患者様一人ひとりの視点に立ち、丁寧なカウンセリングと最新の技術を用いた治療をご提供しております。矯正治療を通じて、美しい笑顔と健康な歯並びを実現するために、最善のサポートをいたします。お子様から大人の方まで、安心して通院いただける環境を整え、地域の皆様に信頼される歯科医院を目指しています。

HAT神戸矯正歯科クリニック

住所 〒651-0073兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通2-2-3 ケーズデンキHAT神戸店3階
電話 078-251-2039

ご予約・お問い合わせ

店舗概要

店舗概要

店舗名・・・HAT神戸矯正歯科クリニック

所在地・・・〒651-0073 兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通2-2-3 ケーズデンキHAT神戸店3階

電話番号・・・078-251-2039

----------------------------------------------------------------------

HAT神戸矯正歯科クリニック

住所:兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通2-2-3
ケーズデンキHAT神戸店3階

電話番号:078-251-2039

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG